昨日紹介した本「七つの習慣」での最後に「己の刃を研ぐ」と書いてあり
これがなんとも原始的だったので紹介します
内容としては(肉体・精神・知性・社会性)
肉体:週に三時間の運動
精神:祈りや自然と触れ合う
知性:週に一冊の本を読む
社会性:人とコミュニケーションをはかる
自分を評価してみると
肉体○精神△知性○社会性×
今からバリバリの営業マンになるというのに一番肝心な
社会性が欠けていました…
人と会って話す機会を増やそうと思います!
今日の本紹介
「なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?」
突然ですがクイズです!
シマウマの色は?
①白い馬に黒い模様がついてる
②黒い馬に白い模様がついている
答えは人それぞれ違います
これは心理学で自分の肌が白いと思っている人は①を選ぶ傾向にあって
逆に肌が黒いと思っている人は②を選ぶ傾向にあるそうです
何が言いたいかというと、人はそれぞれ違う価値観を持っています
あなたが正しいと思っていることも相手にとっては正しいとは限りません
結果として、「あなたの思っていることが伝わらないのは当たり前ということです」
伝わらないと思ったら、自分の価値観を無理矢理押しつけることや諦めてしまうのではなく
相手を考えも理解し尊重することで、その人にあった伝え方が見えてきます
そしてあなたの思いは届いていきます
一日のルーティン
・起床 9:00
・散歩(目を覚ますのとアウトプットする時間)
・日誌を書く(昨日の出来事を振り返る)
・経済ニュース(経済の動向をチェックする)
・朝食&昼食 12:00
・娯楽(趣味の時間、スマホなど)
・読書(主に自己啓発、仕事に関するもの)
・スポーツジム
・夕食
・入浴
・メモの時間(考え事などを書き出して頭を整理する)
・YouTube(両学長、中田敦彦のYouTube大学など)
・就寝 0:00
コメント