財務諸表の中でも重要となってくる財務三表
今回が最後になります
1.貸借対照表
2.損益計算書
3.キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書(企業の資金の流れを表した書類)
要は企業資金が「血液」としたら上手く循環できているかを判断します
ここでで抑えていくポイントは3つ
1.営業活動によるキャッシュフロー
2.投資活動におけるキャッシュフロー
3.財務活動におけるキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動(本業)により生じるお金の増減を表す

プラスだと経営状態が良好と判断できる

マイナスだと資金流出や稼ぐ力が不足していると判断される
投資活動におけるキャッシュフロー
不動産などの固定資産や有価証券などの売買

成長企業なんかは積極的に投資をしているのでマイナスになることは多々あるよ
財務活動におけるキャッシュフロー
銀行から融資を受けたり、株式を売却したらプラス
一方、借入金の返済や配当金の支払いをしたらマイナス
※配当金:株主に対して毎年決められた時期に渡すお金
まとめ
三回にわたって財務三表を見る際のポイントを解説していきました
財務三表を読むことで会社全体の過去、現在、将来が考え出すことができます
経営者を目指している方や、投資に興味がある方だけでなく、
一般会社員の方でも会社の全体像を把握することは仕事をする中で
とても強みになると思います
もう少し詳しく知りたい方は簿記三級をおすすめしています↓
コメント